本文へスキップ
NHK杯 サブメニュー
NコンTOP
エントリー手順
ダウンロード
FAQ
大会について、よくある質問、最近寄せられた質問をまとめてみました。
質問があれば、本サイトトップページ最下段の
「質問メール用フォーム」
から、メールを送っていただくか、
または
今宮工科高校の伴まで
お問い合わせください。
申込みについて
topics
■申込みの電子メールを送りました。ちゃんと届いていますか?
申込みのメールを n-con で始まるアドレスに送信すれば、すぐに(最長でも3分以内には)「受信完了」というメールが自動的に返信されます。このメールが届かない場合は、しばらく時間を空けて再送信するか、
お問い合せ
ください。なお、申込み状況の確認を、
5月16日(月)をメドに各校の代表顧問宛にメール
させて頂きます。もし届いていないようでしたら、お問い合わせください。
大会エントリーについて
topics
■アナウンス部門と朗読部門の両方に、同一人物が参加できますか?
それはできません。大会規定に明記されているとおり、アナウンス部門と朗読部門は1名1部門となっています。
どちらか一方にのみエントリー
することができます。
■1校で、番組部門の複数にエントリーしてもいいのですか?
番組部門ならば大丈夫です。
1校で何作品でもエントリー
できます。同じ部門に複数作品のエントリーも認めています。万が一エントリーシートの入力枠が足りないようなことがあれば、
お知らせください
。
■本校は放送部がありません。参加できますか?/放送部以外の、例えば映画研究部などでも参加できますか?
もちろん参加できます。大阪大会の規定 p.1 にあるように、「令和4(2022)年6月現在、大阪府下の以下の学校・専修学校・各種学校に在籍中の生徒およびその作品で、 学校長の推薦を得たもの」であれば、
放送部・放送部員に限らず参加
できます。また、ラジオドラマは放送部で、テレビドラマは映画研究部でという参加形態でも大丈夫です。
■予選は非公開になりましたが、顧問の先生に審査に携わってもらわなければなりませんか?
NHK杯大阪大会の要項p.1には「予選当日は、顧問またはそれに替わる教職員1名以上が、コンテストの審査に携わること」とあります。本年度も非公開審査となりますが、
審査等への顧問の協力について、参加の条件とさせていただいています。
運営は不要ですが、審査や集計、講評用紙をスキャンして裁断するなど、いろいろな仕事がありますので、
当日はご協力をお願い
いたします。(会長名で派遣依頼を発行します)
アナウンス・朗読について
topics
■大阪大会と全国大会の要項で、制限時間に違いがあるのはなぜですか?
全国大会とは違って、
大阪大会では、審査時に名前を読まない
ため、その分の時間を短くしています。審査の公平を期すための処置ですので、ご理解ください。
■朗読部門です。学校の図書館に単行本(ハードカバー)の本があるのですが、それを読んでもかまいませんか?
それはやめておきましょう。これらの作品で、単行本(ハードカバー)でも出版されている場合、両者で表現などが微妙に異なっていることがあります。この場合、
単行本から抽出すると規定違反
(作品の改変)となることがあります)
■原稿の長さには制限はないのですか?
原稿の長さの規定はありません。あくまでも「時間制限」だけです。
制限時間内に読める量であれば大丈夫
です。
■原稿ファイルには、「ここから本文」とか「ひとり1ファイルで」とか書かれていますが、この部分は消してもかまいませんか?
もちろん大丈夫です。大事なことは、
(1)
最初の部分に基本的な項目が規定通り書かれている
こと
(2)
本文が規定の行から始まっている
こと
(3)朗読部門では
作品の改変がない
こと
です。なお、審査では、ただ単に、
原稿通りアナウンス・朗読できているかの確認用にのみ使用
します。原稿用紙の使い方や入力方法が悪いことで減点したりはありません。ただし、
朗読部門は、作品の改変がないかのチェックを行いますので、改行位置なども含め、課題作品のとおり入力
してください。 また、
作品名は、読みのとおりに入力
してください。
■原稿ファイルが横書きになっていて使いにくいです。全国大会の書式を使ってもかまいませんか?
申し訳ありませんが、それはやめてください。
大阪大会の形式で提出
してください。書式違いは
規定違反のため減点対象
となってしまいます。なお、コンテスト当日に読むために持つ原稿は、どんな形でもかまわないので、提出した横書きの原稿を縦書きに出力し直して読んでいただくなど、工夫をしてみてください。
番組部門について
topics
■本校では、映像をmp4にすることができないので、DVD等のメディアや他の形式のデータで提出してもかまいませんか?
残念ながらできません。
「規格以外のものは除外」
となり、失格となります。
番組部門は、
mp4形式
(NTSC規格、アスペクト比16:9、H.264コーデック、HD画質<解像度1080[1920×1080]以下>、SD画質も可) の提出が必須となります。
■中高一貫校、支援学校や高等専門学校の場合は、どこまでが「参加資格を有する自校生徒」となりますか?
修業年限が高等学校と同じ学校の生徒だけが参加資格を有する
ことになります。つまり、中高一貫校の中学部や高等専門学校の4年・5年、支援学校の中学部や小学部は参加資格を有しませんのでご注意ください。ドラマ部門のキャストは参加資格のある生徒のみです。
ただし、これは
年齢制限と言うことではありません。
一例として定時制高校等で高校が4年制の場合は4年生も参加資格を有しますし、例え70歳であろうとも高校生であれば当然参加OKと言うことです。
■ドラマ部門は、アニメーション作品でもかまいませんか?
かまいません。「参加資格を有する自校生徒のオリジナル作品」であれば、
形式にとらわれず大丈夫
です。
ただし、アニメーションに市販のぬいぐるみや人形などが登場する場合は、それらの販売元の許諾が必要となることもあります(特に有名なキャラクター商品の場合)ので、ご注意ください。
■作品に音楽を使っていません。それなら、著作権の処理は不要ですね?
そうとは言い切れません。
著作権の処理は、著作物を使用したときに必要です。著作物とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」です。つまり、著作物には、音楽だけでなく、絵画、版画、建築物、写真など、いろいろな物が含まれます。
それらを使った場合は、必ず処理をしなければなりません。
また、著作権以外でも、
博物館で撮影
した場合、
部活動の公式戦を録画したものを使う
場合、
講演会等で録画したものを使う
場合、
中学生未満の子どもを撮影・録画した場合
なども、権利処理が必要です。
なお、著作物が著作権フリーである場合や、自分たちに著作権がある場合も、その旨を書いて処理しなければなりません。
写真についての処理がよく忘れられます。
自分たちで撮影したものであっても、権利処理一覧に記載が必要です。(審査する際に
何も書かれていないと、処理されていないと判断する
ことになり、減点の対象となります。(全国大会要項に詳細な記載があります))
■予選では番組審査は非公開ですが、なぜ公開審査をしないのですか?
このご意見をよくいただきます。つぎの2つの理由のため、大阪府では予選審査を公開していません。ご理解ください。(なお、他県では番組審査を一切公開しないところもあります)
1) 公開審査をするためには、
著作権等の権利処理
を完璧にしておく必要があります。処理に不備があった場合、その作品は公開審査できず、失格とせざるを得ません。それを避けるため、予選は非公開審査としています。
2) 万一、番組中に不適切な表現があった場合、それを公開してしまうと、取り返しがつかないことになる恐れがあります。予選を非公開とすることで、
事前チェックを兼ねて
います。
研究発表大会について
topics
■ PowerPointのバージョンはなんですか?
PowerPoint 2016
で、
Windows 11
上で動作します。なお、発表に使うPCは、
発表者ツールは使用せず
、(マルチモニタでない状態の)スクリーンに投影する画面がそのままPCの画面に表示されるモード(ミラーリング)で使用します。
なお、PowerPointに音声や動画を貼り付けると上手く再生できない場合があります。また、
PowerPointのデータは30MB
以内という制限もあります。そのために、音声や動画のデータはPowerPointとは別に保存して再生することをお勧めします。
■発表する様子を動画として作成し、当日上映するという形で発表しても良いですか?
動画での発表は規定違反になります。全国大会の要項にも「
録音・録画を主体とする発表は認めない
」と書かれています。また、両方の要項に「
発表は、パソコン(主にPowerPointを使用)を用いたスクリーン1面によるプレゼンテーションとする。
」とあります。これは、ドキュメント作品と研究発表を明確に分けるためです。発表は
PowerPointによる静止画を主
とし、動画や録音はあくまでも補助として使ってください。新型コロナの影響で変更等になるときは改めてお知らせします。
決勝について
topics
■決勝の原稿は、予選で提出したアナウンス原稿(朗読原稿)から変更してもかまいませんか?
はい、大丈夫です。ただし、アナウンスはテーマを変えないこと、朗読では作品を変更しないことが条件です。
■決勝当日、高校の授業があります。配慮してもらえますか?
決勝当日については、大会に参加できないと棄権扱いになってしまいます。顧問の先生を通して、校長先生に、大会へ参加されてもらえるようにお願いしてください。(研究会から、校長先生に対して「決勝に進出したので大会参加について配慮して」という公文書を発行します)
このページの先頭へ
contents
トップページ
NHK杯
結果・講評
技術講座
資料・作品
放送ブログ
リンク集
質問メール